赤ちゃんを迎える準備から
日々の暮らしまで
そっと寄り添うサポートをお届けします
慌ただしい毎日の中にも安心して深呼吸できる時間を
お母さんのペースに合わせたサポートを大切にしています

こんなお悩みありませんか?
よくご相談いただくお悩み
家の中で赤ちゃんとふたりっきりで不安…
体が痛く、睡眠不足。自分のことは全て後回し…
実家が遠方で頼れる人がいない…
いつもひとりで頑張っている気がする…
産後ドゥーラのサポートの特徴
選ばれる理由
Point
01
お母さんの“今”に寄り添うサポート
マニュアルではなくその日その時のお母さんの状態に合わせたサポートを行います。
家事や育児だけでなく、気持ちの変化にも寄り添いながら「いま必要なこと」を一緒に考えます。
Point
02
暮らしを整える“実際的な手助け”
料理・掃除・洗濯・沐浴など、日常の家事や育児を一緒に行いながら、無理のない生活リズムを整えます。
「少し休める」「少し楽になる」――その積み重ねが回復の力になります。
Point
03
家族全体を見守るまなざし
産後はお母さんだけでなく、家族全員が新しい生活を始める時期。
お母さんを中心に、赤ちゃん・パートナー・上の子が安心して過ごせるよう、家庭全体にやさしく目を向けます。
サービスの流れ
お問い合わせ~ご卒業まで
1
お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
2
ヒアリング
菅原よりご連絡させていただき、現状の確認やお客様のご要望などをお伺いいたします。
3
(産後プランニング)
産前に生活リズムやご希望のサポート内容をお聞きし、産後のプランを作成します。
産後、緊急を要する場合は、サポートしながらプラン考えて参りますのでご安心ください。
4
サポート
ご自宅で産前・産後サポートを行います。
その日の体調や気持ちに合わせて柔軟に内容を調整します。
5
ご卒業
少しずつ生活に余裕が生まれてきましたらご卒業のとき。
ご家族のペースで歩んでいけるよう心から願っています!
サポート料金
2時間~お引き受けしております
サポート料金
¥3,300
1時間あたり
2時間~お引き受けしております。
時間制限はなく、必要なお時間ご予約いただけます。
出張費
¥100
1kmあたり
事務所~ご自宅までの往復分を頂戴しています。距離はGoogleMapの最短ルートにて算出いたします。
その他
¥800~
別途お見積り
・コインパーキング利用実費
・サポート前のお買い物代行費
・お買い物実費...etc
サポートに必要な経費がかかる場合はご相談の上、ご請求させていただきます。
よくある質問
FAQ
-
ベビーシッターや家事代行と、産後ドゥーラは何が違うのですか?
-
ベビーシッターはお子さんをお預かりするサポート、家事代行は日々の家事を代わりに行うサービスです。
産後ドゥーラはその両方に加え、お母さんの体と心の回復を支えることを目的としています。
家事や育児を一緒に整えながら、家族全体が安心して過ごせるよう寄り添うのが特徴です。
-
産後に必要になった時にきてくれますか?
-
はい、もちろん大丈夫です。産前プランニングがなくても必要になったタイミングでご連絡ください。
状況をお伺いしてできる限り早く訪問できるよう調整します。
-
家族が在宅中でもお願いできますか?
-
はい、大丈夫です。ご家族がいる時間も含め、皆さんが安心して過ごせるよう、穏やかな雰囲気でサポートします。
-
家族に熱がある時にもサポートを受けられますか?
-
ご家族に発熱や感染症の疑いがある際は、他のご利用者様への感染を防ぐため、訪問をお休みさせていただいております。
-
サポートは何時から頼めますか?
-
基本は午前9時〜午後5時の間で伺っています。
ご予約はレゼルバ(Web予約)、メールより承っております。
-
どのくらいの頻度で来てもらえますか?
-
1回〜数回など、ご家庭のペースや必要に応じてご相談のうえ決めています。
-
調理もしてもらいたいが、今日は寝たいです。
-
その日の体調や気分をいちばんに考えています。休む時間を大切にしましょう。
しかし、調理と同時にお子様を預かることはできません。
必要であれば、簡単に食べられるものを整えてからお母様にお休みいただくこともできます。
-
料理をお願いしたいけれど、材料がない時はどうすればいいですか?
-
事前にお買い物を代行することもできますし、サポート中に一緒にお買い物へ行ってから調理することも可能です。
お気軽にご相談ください。
-
駐車場がない場合はどうすればいいですか?
-
訪問場所によりますが、基本的には車でお伺いしております。
近隣コインパーキングの利用をご了承いただき、その実費のお支払いをお願いしております。
-
サポートはいつまできてもらえますか?
-
産後ドゥーラのサポートは基本的に1歳6ヵ月までとされていますが、すがわらなおは別途保険へ加入し、利用年齢制限を持たずにサポートしております。
ご家庭が落ち着くまでサポート可能です。
3ヵ月、1歳、保育園入所、3歳、小学校入学までのサポートが多いです。
